日々子育てに追われ、ついつい見逃しがちな子育て関連のニュースとブログ記事。
ひろっちパパが「おっ!」と思ったものや、気になったものをまとめました。
忙しいママパパの参考になれば嬉しいです。
それでは2015年11月のニュースとブログです。
赤ちゃんは、あっという間に少女になる。父は娘の16年間を撮りつづけた
オランダのアーティスト、フランス・ホフミースターさんは、16年間にわたり毎週15秒間、娘のロッテさんの動画を撮影した。
引用サイト:The Huffington Post 2015/11/02
撮影したパパの根性がすごい!けど、それに付き合った娘もすごい!!父娘の愛情が感じられる記事です。
保育士の給与はなぜ安いか
先日、このようなニュースがありました。
・現役保育士ら、安すぎる給与の改善など訴え
なぜ給与が安いことを、国に訴えるの?と思われる人もいるかと思い、少し解説いたします。引用サイト:The Huffington Post 2015/11/06
限りある補助金の中から8割が人件費とは驚きでした。保育士さんの給与を上げるには国からの補助金を増やすしかなさそうです。…が財源が…
2015年 上半期キラキラネームアクセスランキング発表。1位「皇帝(しいざあ)」くん、2位「星凜(あかり)」ちゃん
リクルーティング スタジオ株式会社は、「2015年 年間キラキラネームアクセスランキングベスト30」を発表しました。集計期間は2014年11月1日から2015年10月31日。
引用サイト:ネタとぴ 2015/11/19
全く読めない…(笑)検索と閲覧のアクセス数を基に集計しているそうなので実際に付けたかは不明です。楽しむ程度にご覧ください。
ベビーカーマークって知ってる? 共通ルール策定から1年半、未だ苦情たえず
車内ベビーカー、使いやすくなった? 苦情いまだ絶えず
国土交通省が、電車やバスの車内でベビーカーをたたまなくても良いとする共通ルールを決めてから1年半余り。利用しやすい環境づくりが徐々に広まる一方で、ルールを示す統一マークの認知度はいま一つ。いまだに苦情も絶えないといい、同省は実態調査を検討している。引用サイト:The Huffington Post 2015/11/24
確かに安全の観点からは、たたまず乗った方が安全です。「通勤電車にベビーカーで乗車するのはじゃまだ」なんていう人は完全に典型的な勘違い日本人。ただ単にその時間に通勤する人が多く乗っているだけ。旅行中の人や遊び中の人、さらに育児中の人も乗ります。乗ってはいけない事はない。いろんな人が乗ります。人数が少ないだけ。感違いはもういい加減やめて、いろんな人がいろんな時間に乗るもんだと気付いてほしい…
遺伝子が変異 新型ノロ、流行の兆し 感染拡大防止にしっかり手洗い
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の患者が増えている。すでに学校や保育園で集団感染が発生、警報を発令した自治体もある。感染者が増えれば重症者も増える。今季は、遺伝子が変異した新型の流行が予想されているだけに、一層の注意が必要だ。
引用サイト:産経ニュース 2015/11/27
手洗い、うがい、マスクでしっかり予防したいですね。
以上、2015年11月の気になる子育て関連ニュース&ブログまとめでした。
11月はThe Huffington Postの記事が多めになってしまいました。
忙しいママパパの参考になれば嬉しいです。
リンク切れは都度チェックをしておりますが、もしリンク切れを見つけた場合は教えて頂けると嬉しいです。
また、引用はやめてくれと言うサイト様がありましたら、ご連絡下さい。早急に削除させて頂きますm(__)m
それでは素敵な子育てライフを!